イベントカレンダー

令和5年度のイベント情報を掲載しております。 <イベントカレンダー> 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月    

1か月 ago

体験型ワークショップ 令和5年4月15日(土曜日)

4月15日は講師の笑福亭笑利さんより、落語の実演のほか、落語で使用する扇子や手ぬぐいの仕草を身につけお喋りとわずかな小道具だけで、“落語”の様々な表現の仕方を教えていただきました。 参加された皆様ありがとうございました。…

4週間 ago

体験型ワークショップ 令和5年5月6日(土曜日)

5月6日は講師の川上じゅんさんより、腹話術の実演のほか、誰でも簡単にできる腹話術のコツをレクチャーいただきました。 参加された皆様ありがとうございました。 講師の川上じゅんさんお疲れ様でした。 なお、今後のイベント情報は…

6日 ago

体験型ワークショップ 令和5年5月20日(土曜日)

5月20日は講師の菊地まどかさんより、浪曲の実演のほか、初めての方でも浪曲の成り立ちや魅力を楽しく教えていただきました。 参加された皆様ありがとうございました。 講師の菊地まどかさん、曲師の藤初雪さんお疲れ様でした。 な…

6日 ago

「『上方演芸の殿堂入り』名人 特別展 ~今こそ聞きたい!“ボヤキ漫才”みんなに愛された人生幸朗・生恵幸子~」を開催します!

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)では、同館が収蔵する貴重な資料を活用し、上方演芸に親しんでいただける企画展示を開催しています。 今回の企画展では、「上方演芸の殿堂入り」名人(※)の漫才コンビ『人生幸朗・生恵幸子』の舞…

3か月 ago

【参加受付中】ワッハ上方 体験型ワークショップ 演芸人さんといっしょに講談を学ぼう!(令和5年6月3日(土曜日))

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)では、上方演芸の魅力をより多くの皆さまに楽しみながら知っていただくため、ワッハ上方 体験型ワークショップを開催しています。令和5年6月3日(土曜日)の開催内容が決定しましたのでお知らせ…

1か月 ago

【参加受付中】「ワッハ上方寄席 『落語研究会』×『上方演芸資料』 初コラボ」開催のお知らせ(令和5年6月17日(土曜日)

このたび、落語のみならず、漫才・コント・ピン芸も精力的に行っており、年間行事予定以外でも自主的にライブを行っている大阪公立大学落語研究会とワッハ上方が初めてコラボし、落語会「ワッハ上方寄席 『落語研究会』×『上方演芸資料…

2週間 ago

【参加受付中】ワッハ上方 体験型ワークショップ 芸人さんといっしょにジャグリングを学ぼう!(令和5年8月5日(土曜日))

大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)では、上方演芸の魅力をより多くの皆さまに楽しみながら知っていただくため、ワッハ上方 体験型ワークショップを開催しています。令和5年8月5日(土曜日)の開催内容が決定しましたのでお知らせ…

4日 ago

初代 真山一郎

山口県出身の真山一郎さんは、高校を卒業後に上京しました。 1947(昭和22)年に浪曲師華井新の門下となり、華井満、華井新十郎を名乗り、1957(昭和32)年には、真山一郎に改名します。 一時期、浪曲界から離れ、1961…

11か月 ago

笑福亭仁鶴

1962(昭和37)年、25歳で六代目笑福亭松鶴さんに入門。深夜ラジオ番組で人気に火が付き、テレビ・ラジオ・CM・舞台など高座以外でも幅広く活躍し、「うれしカルカル」「どんなんかなあ~」などのギャグも大流行した。 古典落…

11か月 ago

ゼンジー北京

サラリーマン時代にデパートの手品道具の売り場に販売員として来ていたアマチュア時代のゼンジー中村さんと知り合い、本格的にマジックに始めます。 1958(昭和33)年にゼンジー中村さんに弟子入りし、1963(昭和38)年にゼ…

1年 ago

25周年記念企画「殿堂入り名人紹介コーナー」について

上方演芸資料館の開館25周年を記念して、令和4年3月31日(木曜日)まで館内体験エリアに「殿堂入り名人紹介コーナー」を開設しています。 このコーナーでは、上方演芸のジャンルごとに、1~2名の殿堂入り名人の関連資料等を紹介…

2年 ago

収蔵資料一覧

画像公開中の資料                 [PDF] [Excel] 映像・音声資料一覧(上方演芸資料館で視聴可能)    [PDF] [Excel]   一覧は、次の操作で検索していただくことができま…

2年 ago

収蔵図書一覧

上方演芸資料館で閲覧できる図書一覧  [PDF][Excel] 閲覧申請が必要な図書一覧       [PDF][Excel]   1.大阪府立上方演芸資料館が収蔵する図書を当館の登録データにより分類し、掲載し…

2年 ago

二代目 笑福亭松之助

1948年に五代目笑福亭松鶴に入門した、五代目松鶴最後の弟子。 1950年、入門3年目にして師匠が亡くなった後、四代目桂米団治の教えを受けるも、翌年死別してしまった。 二人の師匠の上方落語にかける思いを受け継いだ松之助は…

3年 ago

Wヤング

第一次Wヤングは西川ヒノデ門下の兄弟弟子コンビ。 初め西川ヒデオ(中田)・ヒデ若(平川)の名で楽器を持って出ていたが、1964年本名でWヤング結成(後に平川は幸雄、中田は治雄に改名)。 しゃべくり漫才に転向して「ちょっと…

3年 ago