桂吉朝

昭和29(1954)年、大阪府堺市生まれ。昭和 49(1974)年1月に三代目 桂米朝に入門し、桂吉朝を名乗る。 高校時代に落語の同好会で落語を披露していたが、その後は、 桂米之助師匠が指導していたアマチュア落語集団に参…

2年 ago

上方演芸資料館公式SNS及びYouTubeチャンネル運用ポリシー

大阪府立上方演芸資料館では、上方演芸に関する情報を発信するため、公式SNS及びYouTubeチャンネルを開設しました。 当SNS及びチャンネルを通じての情報発信にあたり、利用者の皆様に誤解や混乱が生じないよう各運用ポリシ…

7か月 ago

Instagram運用ポリシー

大阪府立上方演芸資料館公式Instagram運用ポリシー 令和6年12月24日策定 1.目的 大阪府立上方演芸資料館公式Instagram運用ポリシー(以下「本ポリシー」という。)は、大阪府立上方演芸資料館公式Insta…

7か月 ago

X運用ポリシー

大阪府立上方演芸資料館公式X(旧Twitter)運用ポリシー 令和6年12月24日策定 1.目的 大阪府立上方演芸資料館公式X(旧Twitter)運用ポリシー(以下「本ポリシー」という。)は、大阪府立上方演芸資料館公式X…

7か月 ago

Facebook運用ポリシー

大阪府立上方演芸資料館公式Facebook運用ポリシー 令和6年12月24日策定 1.目的 大阪府立上方演芸資料館公式Facebook運用ポリシー(以下「本ポリシー」という。)は、大阪府立上方演芸資料館公式Faceboo…

7か月 ago

YouTube運用ポリシー

大阪府立上方演芸資料館公式YouTube運用ポリシー 令和6年12月24日策定 1.目的 大阪府立上方演芸資料館公式YouTube運用ポリシー(以下「本ポリシー」という。)は、大阪府立上方演芸資料館公式YouTubeチャ…

7か月 ago

体験型ワークショップ 令和6年3月23日(土曜日)

3月23日はジャグリングパフォーマーの渡辺あきらさんを講師にお迎えし、ジャグリングの実演のほか、ボールを使ったジャグリングのコツなどをレクチャーいただきました。 ワークショップは、最初にたっぷり20分間実演があり、帽子・…

1年 ago

体験型ワークショップ 令和6年3月16日(土曜日)

3月16日は、漫才師のたらちねさんを講師にお迎えし、「おもしろ数字・雑学」をテーマに、ワークショップを開催しました。 ワークショップは、最初に数字を使って参加者の誕生日を当てる実演がありました。 また、「数字クイズの挑戦…

1年 ago

上方演芸講演会 令和6年3月2日(土曜日)

3月2日は、上方演芸講演会「『にわか』という笑芸能」を上方芸能史家で、大阪府立上方演芸資料館運営懇話会 資料整理・活用部会 部会長の荻田清さんにご講演いただきました。 講演会では、漫才や落語など、上方の笑いの芸能にも多く…

1年 ago

体験型ワークショップ 令和6年2月17日(土曜日)

2月17日は講師の玉田玉秀斎さんより、講談の実演のほか、初めての方にも分かりやすく講談の成り立ちや魅力のレクチャーをしていただきました。 ワークショップでは、講談と落語の違いなどについて話があった後、「般若寺の焼き討ち」…

1年 ago

上方演芸講演会 令和6年2月3日(土曜日)

2月3日は、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員の大西秀紀さんを講師にお迎えし、講演会を開催しました。 「初代桂春団治の『らくだ』」のSPレコードの音源を、解説を交えながらたっぷりと聴いていただきました。 …

1年 ago

体験型ワークショップ 令和6年1月20日(土曜日)

1月20日は春野美恵子さんを講師にお迎えし、浪曲の実演のほか、浪曲の成り立ちや魅力を教えていただきました。 ワークショップの前半では、春野美恵子作のワッハ上方のオリジナル浪曲で「節」の有バージョン、無バージョンを歌ってい…

1年 ago

体験型ワークショップ 令和6年1月6日(土曜日)

1月6日は千田やすしさんを講師にお迎えし、腹話術の実演のほか、誰でも簡単にできる腹話術のコツをレクチャーいただきました。 ワークショップは、前半にたっぷりと腹話術の実演があり、後半は靴下とスポンジで作れる人形「スネイク」…

1年 ago

体験型ワークショップ 令和5年12月23日(土曜日)

12月23日はボルトボルズさんを講師にお迎えし、「笑ってタメになる!サイエンスショー」を開催しました。 今回のワークショップでは、「乾燥の季節、冬」ということで、静電気を使ったいろいろな実験を披露いただきました。 身近な…

1年 ago

上方演芸講演会 令和5年12月2日(土曜日)

12月2日は、ワッハ上方で初めて広瀬依子さんを講師にお迎えし講演会を開催しました。 「芸能を育んだまち・ミナミ」をテーマに、道頓堀の歴史、発展から松竹楽劇部、芸能同士の関連などをお話いただきました。 道頓堀や千日前界隈に…

1年 ago

体験型ワークショップ 令和5年11月18日(土曜日)

11月18日は浪曲師の天中軒月子さんを講師にお迎えし、浪曲の実演のほか、浪曲の聞き方や掛け声のタイミングを学んでいただきました。 浪曲の実演のほか、浪曲の聞き方や掛け声のタイミングを学んでいただき、参加者のみなさんで「待…

2年 ago

体験型ワークショップ 令和5年11月4日(土曜日)

11月4日は落語家の林家笑丸さんを講師にお迎えし、誰でも簡単にできる紙切りのコツを学んでいただきました。 今回のワークショップでは、即興で参加者の方の似顔絵紙切りや後ろ紙切りなど、落語と紙切りのコラボで実演いただきました…

2年 ago

体験型ワークショップ 令和5年10月21日(土曜日)

10月21日は講談師の旭堂南華さんを講師にお迎えし、講談の成り立ちや楽しみ方を学んでいただきました。 今回のワークショップでは、参加者のみなさんに講談を実際に読んでいただきました。 講談の筋書きのある物語を、プロの講談師…

2年 ago

体験型ワークショップ 令和5年10月7日(土曜日)

10月7日は落語家の月亭天使さんを講師にお迎えし、小噺をする際の所作や話し方を学んでいただきました。 今回のワークショップでは、天使さんが芋やうどんを食べる仕草をし、参加者の方に何をしている仕草かあてていただいたり、落語…

2年 ago

体験型ワークショップ 令和5年9月16日(土曜日)

9月16日は浪曲師の京山幸太さんと曲師の一風亭初月さんを講師にお迎えし、浪曲の楽しみ方や魅力をレクチャーいただいた後、実演いただきました。 今回のワークショップでは、「三条凡児の少年時代(第一話)」をたっぷり20分も実演…

2年 ago