暁伸・ミスハワイ

暁伸さんは京山為吉に入門して京山芳秀と名乗った後、独学で洋楽を習得し、浪曲歌手・暁あきらとしてデビューした。 昭和14年(1939)には歌謡ショーの一座を率いて活躍するほどの実力を発揮した。 ミスハワイさんは、昭和11年…

5年 ago

ミスワカサ・島ひろし

ミスワカサは歌手、島ひろしは役者として芸能界に入り、昭和16年(1941)にコンビ結成。ミスワカナ門下となる。 翌年、宝塚新芸座に参加して、ミヤコ蝶々・南都雄二、夢路いとし・喜味こいしらと人気を競い合った。

5年 ago

島田洋之助(洋介・洋之助とも)・今喜多代

昭和32年(1957)、洋介・喜多代として夫婦でコンビ結成。 小柄な喜多代の威勢のいいツッコミと、大柄な洋介のおっとりとした受け答えのコントラストで笑いを生み、人気を集めた。 洋介は昭和49年(1974)に洋之助と改名。…

5年 ago

京唄子・鳳啓助

女剣劇の劇団で知り合い、昭和31(1956)年頃、夫婦コンビ結成、離婚後もコンビで活躍した。 「ボテチン」「エロガッパ」「大口女」などのギャグで人気をはくし、テレビ番組『おもろい夫婦』の司会者としてお茶の間の人気者になっ…

5年 ago

ミヤコ蝶々・南都雄二

ミヤコ蝶々は「都家蝶々一座」の座長として七歳で初舞台を踏み、地方の劇場を中心に芝居・漫才などの芸を磨いた。 昭和18年(1943)、吉本興業に入社、大阪に活動拠点を移す。 南都雄二は三遊亭柳枝率いる一座に参加していたが、…

5年 ago

人生幸朗・生恵幸子

人生幸朗は、芸界に憧れて二十一歳で旅回りの一座に参加、ほどなく大阪を活動拠点とする。 昭和6年(1931)頃、都家文雄に弟子入り、文蔵と名乗る。 その後、人生幸朗と改名、何人も相方を変えたが、昭和29年(1954)4月、…

5年 ago

三代目 旭堂南陵

昭和8年(1933)年、父・二代目旭堂南陵に弟子入り、南海を名乗る。 昭和15年(1940)年、真打に昇進して、二代目小南陵と改名。 昭和41年(1966)年、道頓堀・角座にて三代目南陵を襲名した。 戦後、存続の危機に瀕…

5年 ago

三代目 林家染丸

昭和7年(1932)、二代目染丸に弟子入りして染五郎(後に染語楼)となる。当時は上方落語の低迷期だったため若手が定席に出ることは難しく、消防署職員と落語家の二足のわらじを履きながら修行を続けた。昭和27年(1952)、師…

5年 ago

五代目 桂文枝

昭和22年(1947)、踊りの師匠でもあった四代目文枝に入門、あやめとなる。 落語はもとより舞踊・鳴り物の修業にも励み、昭和29年(1954)に三代目小文枝を襲名した。「四天王」の一人として上方落語の復興に努力を惜しまず…

5年 ago

海原お浜・小浜

叔母と姪のコンビで芸歴は年下の小浜の方が古く、四歳にして初舞台を踏み、芸達者な少女座長として岡山を中心に活躍した。昭和18年(1943)にお浜・小浜を結成、戦後から大阪に移り住む。二人の才能にいち早く注目した漫才作家・秋…

5年 ago

宮川左近ショー

宮川左近は昭和13年(1938)、三代目左近に入門して左近丸となり、昭和25年(1950)四代目を襲名。三味線の暁照夫は12歳で東洋軒雷右衛門に入門、昭和23年(1948)に雷坊として初舞台を踏み、昭和29年(1954)…

5年 ago

夢路いとし・喜味こいし

昭和12年(1937)上方漫才の草分けである荒川芳丸に入門、荒川芳博・芳坊と名乗り、翌年吉本 興業に入り初舞台を踏む。昭和23年(1948)、夢路いとし・喜味こいしと改名「いと・こい漫才」で親しまれた。 その話術は漫才の…

5年 ago

横山やすし・西川きよし

中学校卒業後、漫才師を目指すも何度かコンビを変えたやすしと、17歳で石井均に弟子入りし吉本新喜劇でデビューしたきよしが出会い、漫才コンビを結成したのは昭和41年(1966)。 強烈な個性、絶妙の間、コンビの持ち味などで実…

5年 ago

都家文雄・都家静代

文雄は落語や漫談から漫才に転じ、妻の静代とのコンビで大正・昭和期に活躍した。 妻の死後は、荒川歌江とのコンビで漫才を続け、世相や生活を題材にしたぼやき漫才で人気を集めた。 人生幸朗の師匠でぼやき漫才の創始者である。

5年 ago

林家とみ

落語の出囃子や挿入曲を担当する三味線方として、明治末年から活躍、二代目林家染丸夫人でもある。 上方寄席囃子の生き字引的な存在で、昭和37年(1962)には、上方寄席下座(げざ)音楽継承者として記録保存などの措置をとるべき…

5年 ago

橘ノ円都

明治・大正・昭和期に活躍した落語家。 明治38年(1905)、二代目桂文団治に入門、団寿を名乗って初舞台を踏んだ。 明治45年(1912)、活動拠点を大阪から出身地の神戸に移し、橘ノ円の一門に入り橘家円歌と名乗った。 大…

5年 ago

桜川末子・二代目 松鶴家千代八

大正・昭和期に活躍した漫才師。 末子・千代八は昭和29年(1954)から昭和49年(1974)まで続いたコンビ。 末子は大正10年頃、江洲音頭・桜川仙丸の門下に入り仙末女を名乗った。 大正11年(1922)、荒川竹丸とコ…

5年 ago

吾妻ひな子

昭和期に活躍した漫才師・漫談家。 昭和15年(1940)頃、父である浅田家日佐治の門下に入り、小日奈を名乗って初舞台を踏んだ。 一時的に室町京子と名乗り歌手として活動した。 その後、漫才に復帰し、吾妻ひな子と名乗り、浮世…

5年 ago

二代目 桂枝雀

神戸市の生まれ。 昭和36年(1961)桂米朝に入門、桂小米の名で昭和37年(1962)千日劇場で初舞台、昭和48年(1973)道頓堀角座で「二代目桂枝雀」を襲名。 大阪サンケイホールをはじめ各地で独演会を精力的に開催、…

5年 ago

浪花家市松・浪花家芳子

大正・昭和期の漫才師。 市松は長身で和服、芳子は和服・ドレスを使い分け、でっぷり型で三味線を弾く。 このコントラストだけでいつも笑いがあった。 市松は喜劇の出身で、途中から安来節出身の妻の芳子とコンビを組んで漫才に転じた…

5年 ago