冨士月子
大正・昭和期の浪曲師。函館に生まれる。 家は代々寺院で父は至って美声、信徒にもその説教は評判であった。 この父の血をひいてか月子も幼い頃から評判の美声の持ち主で好きな浪花節で土地の天狗連に入って優勝するまでになった。 1…
大正・昭和期の浪曲師。函館に生まれる。 家は代々寺院で父は至って美声、信徒にもその説教は評判であった。 この父の血をひいてか月子も幼い頃から評判の美声の持ち主で好きな浪花節で土地の天狗連に入って優勝するまでになった。 1…
昭和期に活躍。大阪の道頓堀に生まれる。 明治45年、三代目桂米団治に入門、二代目米之助を名乗って初高座を踏んだ。 昭和11年、五代目笑福亭松鶴の主宰する「楽語莊」に参加「中濱静圃」の筆名で「上方はなし」の編集を担当、同誌…
昭和期の漫才師。 戦前から戦後にかけて活躍した漫才コンビ。 光晴は初代松鶴家千代八の弟子。一方の夢若は浮世亭夢丸の弟子。現在では古めかしい家号・亭号ではあるが、それぞれ漫才界では名門の出で戦前は吉本の花形として活躍した。…
昭和期の漫談家。 昭和10年、商業学校時代の同級生と組み「九条芸児・西条凡児」の名で大阪・ 千日前の「小宝席」で初舞台。その後3回にわたり戦地への召集を受けるが、戦後民間放送の発足とともに「凡児のお脈拝見」「おやじバンザ…
大正から昭和期に活躍。大阪市の生まれ。 子どもの頃より芸事を好み、旅芝居の一座に加わったり、仁輪加師佐賀家円助一座に入ったりしたが、大正7年、初代桂春団治に認められ、一門となり春蝶を名乗った。 大正10年、福団治と改名、…
大正・昭和期の漫才師。 戦前より上方漫才界の大看板として古参株のトップにあった。 松葉家奴は、京都・西陣の帯問屋の息子に生まれ、芸事の道楽が嵩じて、芸界に入り、軽口にわかに始まって、踊り、節劇、新派を経て漫才に転じた。 …
戦後、東西を通じて当代一の売れっ子であった。岡山県の生まれ。 両親が浪曲師という家庭に育ち、少年時代より巡業生活を送りながら浪曲の修業を積み、昭和12年、京山幸城の門に入り、京山幸太郎と名乗ったが、幸城出征のため、改めて…
昭和期(戦後)に活躍。大阪市の生まれ。 五代目松鶴の二男。20歳まで商店に奉公し、その後父の仕事を手伝いながら、昭和21年、初代笑福亭松之助を名乗って初舞台。 昭和23年、三代目光鶴、昭和28年、四代目枝鶴、昭和37年、…
大正・昭和期の漫才師。 「いらっしゃいませ」「今晩は」ではじまるラジオの「上方演芸会」。 サイラ(さんま)とタコツボでお馴染みの二人。まだ漫才が万歳のころからの第一線の漫才であり、古くから法善寺花月の花形として活躍した。…
大正・昭和期の浪曲師。京都市の生まれ。 神戸で育つ。10歳のとき神戸の相生座で梅中軒鶯童と名乗り初舞台。 その後、京阪神をはじめ、全国を巡業。これといった師匠にもつかず風雪流転のうちに独自の鶯童節を確立し、昭和10年代に…
昭和期の漫才師。 エンタツ・アチャコの「しゃべくり漫才」が男性コンビの手本とすれば、男女コンビの見本はワカナ・一郎の「しゃべくり」と楽器を使った「歌謡漫才」であった。 ワカナは14歳で二代目河内家芳春門下となり、河内家小…
昭和期の漫才師。 戦前の漫才界でエンタツ・アチャコ、ワカナ・一郎がスターであれば、戦後、突如出現し、一躍脚光を浴びたのがダイマル・ラケットのコンビであった。 ダイマルは師匠なしで兄とともに松王・梅王の名でコンビを組んだ。…
大正・昭和期の漫談家。大阪市の生まれ。 はじめ、三升小紋の門に入り、三升小鍋と名乗る。父が丹波家九里丸という「東西屋」(現在の広告会社)であったが、大正中頃、父の死去により九里丸を継ぎ、吉本興行の吉本泰三の勧めで亭号を花…
明治から昭和期に活躍。大阪市の生まれ。 落語家の兄に影響されて、明治28年、18歳で初代桂文我に入門。我都と名乗る。 明治35年、二代目桂文団治の門に転じ、翌年春団治と改名。 同5年、金満家の未亡人、岩井志うと親密となり…
明治後期から昭和期に活躍。大阪市の生まれ。六代目松鶴の父。 16歳の頃より素人連に加わり、噺家を続ける。 明治37年、初代笑福亭枝鶴(四代目松鶴)に入門し、光鶴を名乗る。 大正7年、二代目枝鶴を襲名。 吉本興行部の人気者…
大正・昭和期の漫才師。 昭和初期より、それまでの「色もの万歳」を「しゃべくり漫才」に変えた近代漫才の元祖。 エンタツは、初め喜劇の時田一瓢一座に加わり、横山瓢と名乗り、さらに堀越一蝶一座で横山太郎と名乗り旅廻りを続けた。…
大正・昭和期の漫才師。 「たたかれて鼓とともに70年」。張り扇相手に漫才一筋、明治・大正・昭和の「上方漫才史」を生きた、「漫才の骨董品」-砂川捨丸。その相方を50年つとめた中村春代。 兄が江州音頭の音頭とりであったので子…
明治後期から昭和期に活躍。大阪市の生まれ。 明治27年、18歳で来阪中の四代目正流斉南窓(東京)の弟子となり、鶴窓と名乗る。 その後、初代旭堂南陵に入門し、南花となる。 21歳で上京し、三代目神田伯龍一門で修業。龍生、小…
第1回殿堂入り (平成8年度)昭和期に活躍。和歌山県の生まれ。 12歳のとき二代目吉田奈良丸に入門。 はじめ松若、のち一若と改め、昭和4年、三代目奈良丸を襲名した。 一若時代から出藍の誉れあり。その格調高い芸風と円熟の曲…